週末にほのぼのと珈琲を焙煎中。ご注文はコチラから八七一珈琲

ようやく決着。テレビを手放せた、3つの理由【ミニマリスト テレビ】

どぉも、ボーノです。
今年の目標の一つであった
「テレビを手放す」を達成しました。

昔は「家に帰ってきたらとりあえず、テレビをつける」
なんて習慣がありましたが
ここ数年、すっかりテレビを観なくなり
(テレビより騒がしくしゃべる人が家にいるからかな?笑)
Amazonプライムを観るときの
モニターと化していた我が家のテレビ

去年の年末に
「来年こそは…」
と思い、なんとなーく今年に持ち越されたテレビ問題でしたが
昨日、ついに決着がつきました

決着をつけられた理由は3つ

1つ目、テレビの代用品となるものを見つけたから

これまで
テレビを手放すのにずーっと躊躇していた理由が
「テレビがないと震災のときの情報収集が出来ないんじゃないか問題」

しかし、こちらに対しては
去年ラジオを購入したことによりクリア

地震が起きたときに
テレビをつけず
ラジオで情報収集できるか
これまで何回かテストもしたので
自分の中でテレビは無くても大丈夫と
実証済みでもありました

ボーノ

そこまでしても手放さない自分…笑

2つ目、本で思考が整理されたため

少し前に読み始めた本のおかげで
モヤモヤ〜っとしていた頭の中が整理されました
その本の名前は「ゼロ秒思考」

A4用紙に
考えていることを1分以内で
4〜6行で書き出して
思考を整理するのですが

「今テレビを所有している理由は?」
とやってみたところ
もう自分には、ない
ということをはっきりと理解できました

なんとなく頭の中で
もわもわ〜っと思考を浮遊させ
「なんか必要かも〜」
なんて思っていましたが
頭の中からこうして取り出してみて
一つ一つ並べてみたら
びっくりするぐらい全然必要じゃなかった…笑

これはよくミニマリストさんが
家のクローゼットや
収納棚を整理整頓するとき
「全部出しがお勧めです」
って言ってる感覚に似ている気がします

目の前に
目に見える形で書き出して
確認することで
それは本当に必要なのか
自分自身でしっかり再確認することが出来ます

3つ目、ゆみにゃんさんの動画を拝見したこと

4月1日からの制度導入で
具体的にどう変わるんだろうかと調べていたら
ミニマリストゆみにゃんさんが
とってもわかりやすく動画にまとめてくださっていました

その動画を観て
「あぁ…見てもいないテレビのためにNHK代払うの嫌だな」
と改めて思い、決意が固まりました

そして、速攻で手放すことを決意

ジモティーやメルカリで売ることも考えましたが
僕のテレビは購入してからもう10年程経っていたので
きっとたいした金額にもならないし
(画面もかなり小さいから需要もないだろうし)

売れるのを待っているうちに
諸々が面倒になるのが目に見えていたので
もう今日、今すぐ、この瞬間、気が変わる前に!!

という思いで
近所のリサイクルショップに持参し
無事、引き取ってもらいました
(もちろん相方にも許可取ってます)

テレビが無くなり
あとはこのテレビ台をなんとかするだけ
部屋がスッキリする〜と
心はワクワク

でもきっと、このスッキリ感は
物理的な空間のおかげだけではなく

頭の片隅にずっとあった
「テレビ…なんとかしなきゃ」
というもわもわ〜っとした思考を
片づけられたことが大きいなと
強く実感

これからも
自分自身と向き合いながら
整理整頓していきたいと思いました

▼「読んだよ〜」とぽちりしていただけると
僕の”ほのぼの度”がさらに上がります〜

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

「ほのぼの生活」をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代、夫婦二人暮らし。日々、誰のためでもなく、自分がいかに「ほのぼの」暮らすかを追求して楽しんでいるミニマリストです。週末は珈琲の焙煎をしています。このブログでは、そんな僕の「ほのぼの生活」を記録していきます。

目次