週末にほのぼのと珈琲を焙煎中。ご注文はコチラから八七一珈琲

必要なモノしかない、我が家の風呂場【ミニマリスト 風呂】

 

どぉも、ボーノです。
我が家の風呂場には、「風呂桶」や「椅子」がありません。
ついでに「オシャレさ」も手放しました。

 

 

もうすっかりこのスタンスに慣れていて
何も思いませんでしたが
ちょっと前に友人が泊まりに来て

「ボーノの家の風呂場、何もないね。笑
でも…なくても全然平気なもんだね。なんか逆に新鮮だった」

と、とても嬉しい感想をいただきました

ボーノ
ボーノ

僕はその感想が新鮮でした。笑

僕の周りって発言がストレートな方が多くて

とっても楽です。

 

我が家の風呂場はこんな感じ

 

シャワーヘッドは節水のモノに交換済

水圧が弱いのは嫌だったので
シャワーの「肌あたり」が強めのものをセレクト

また、毎日使うモノなので
シャワー板も取り外しができ
掃除が簡単に出来るものにしました


※本当は白が良かった…ということをそっとここで告白 

 

元々ついていたシャワーヘッドは
退去時に元に戻せるよう
サランラップに包んで保管

 

シャンプー、リンス、ボディーソープは
無印良品の詰替ボトル

シンプルで飽きがこないデザインは
やはりずっと使えるので
いいですね

 

底がぬめらないよう、浮かせようか?
とも考えたんですが

「結局このままでいいや~」
となりました

我が家はボトルが3本しかないし
最近加わった強力な仲間
「バスボンくん」でひと拭きすれば済むので
全然苦になりません

 

タオル掛けのスペースには

・僕のボディタオル
・相方のボディブラシ
・バスボンくん

の3点がかかっているだけ

僕のボディタオルは無印良品のもの

ナイロンですが、柔らかさもあり
「ゴシゴシ洗いたいけど、硬すぎて痛い…」
ということもなく、ちょうどいい

くたくたになって、取り換えるタイミングがきたら
最後は油汚れと戦ってもらっています

これが結構、傷をつけず
汚れがしっかり落ちて、気持ちがいい☟

あわせて読みたい
キッチンの油汚れに、ボディタオル最後まで使い切り【ミニマリスト 掃除】   どぉも、ボーノです。 ボディタオルを新しいモノと交換したので 最後まで使い切って手放しました。 風呂用のボディタオルは 無印良品のナイロンボディタオルが好...

 

バスボンくんは、ミニマリストのたかしんさん
に教えていただき、絶賛愛用中

特殊な網目繊維のおかげで
洗剤いらずなので
掃除がとても楽になりました

風呂に入るついでに
サッと掃除ができてしまいます☟

あわせて読みたい
バスボンくんで、「ついで掃除」が習慣化【ミニマリスト 掃除】   どぉも、ボーノです。 バスボンくんを手に入れて、風呂に入るのが楽しみになりました。 先日、たかしんさんに教えていただいたバスボンくん 風呂場の天井も気軽...

 

つくりはもうじき、築25年の物件なので
風呂場にオシャレさはありませんが

こまめに掃除をし
たいして使わない風呂桶や椅子を取っ払い
こざっぱりとさせておけば
日々、十分気持ちよく使えます

僕はこの物件に住むまで
実は謎に「新築物件しか住みたくない」
というこだわりがありました

風呂場も
「今どきのスタイリッシュなつくりがいい!」
なんて思っていて

前住んでいた物件は、近所に建てているのを見つけ
ソッコー手続きし、引っ越したほど…笑

でも今は、そんなこだわりは
まったくありません
全て綺麗さっぱり手放しました。笑

おかげで家賃もぐっと下がりました

オシャレさのないこの風呂場も
僕にとってはもはや
哀愁漂う、不思議な魅力を放つ場所に…

 

この風呂場には、必要なモノしかありません
それがこの風呂場の、1番のお気に入りポイントです

 

▼ランキングに参加中です!
下の画像を押し、応援いただけると励みになります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

「ほのぼの生活」をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代、夫婦二人暮らし。日々、誰のためでもなく、自分がいかに「ほのぼの」暮らすかを追求して楽しんでいるミニマリストです。週末は珈琲の焙煎をしています。このブログでは、そんな僕の「ほのぼの生活」を記録していきます。

目次